白い彼岸花・・・・・曼珠沙華

¢(-ェ-○)白い花なら曼珠沙華・・・。



イメージ 1


秋といえども日中30℃近くが続くお彼岸の最後の日

山沿いのあぜ道で「白い彼岸花」を見つけました。 

偶然というか つい昨日 

お友達のじゅねはんのブログで「白の彼岸花」の記事を見て

「へぇ~!そんなんあんねんな!」

「あったら是非、実物見てみたいな」

そう思った矢先の発見でした。

イメージ 2


なんとなく「魔性の白」ってイメージの花っ!


イメージ 3


こちらは同じ場所に咲いてた「赤の彼岸花

イメージ 4


そうこう のんびり眺めてたら アゲハ蝶が来ました。


しかしまぁ~「彼岸花」は「毒花」と呼ばれ

茎のとこに毒を持ってるから 

摘むときは十分ご注意下さいね。


ちょこっと参考資料です。

全草有毒、特に鱗茎にアルカロイド(リコリン)を多く含む有毒植物。誤食した場合は吐き気や下痢、ひどい場合には中枢神経の麻痺を起こして死にいたる。 墓地や田畑の畦(あぜ)に多いのはネズミ、モグラ、虫などがその鱗茎の毒を嫌って避ける(忌避)ように人手によって植えられものが多い。墓地の場合は土葬後これらの動物によって掘り荒されるのを防ぐためである。 この毒は長時間水に晒せば抜くことが可能であり、澱粉に富むため、古くは救飢植物として食用とされた事もあるが、毒抜きの時間が不十分であったり、長期間食して毒物が蓄積したために中毒を起こしたケースが多々存在するため、絶対に真似してはいけない。また、花が終わった秋から春先にかけては葉だけになり、その姿が食用のノビルやアサツキに似ているため、誤食してしまうケースもある。

鱗茎は石蒜(せきさん)という生薬名であり利尿や去痰作用があるが、有毒であるので素人が民間療法として利用するのは危険である。

彼岸花(ひがんばな)の名は秋の彼岸ごろから開花することに由来する。別の説には、これを食べた後は「彼岸(死)」しかない、というものもある。上記の飢餓植物としての面から一考する価値はあると思われる。別名の曼珠沙華は、法華経中の梵語に由来する(梵語での発音は「まんじゅしゃか」に近い)。また、"天上の花"という意味も持っており、相反するものがある(仏教の経典より)。万葉集にみえる"いちのしの花"を彼岸花とする説もある。

異名が多く、死人花(しびとばな)、地獄花(じごくばな)、幽霊花(ゆうれいばな)、剃刀花(かみそりばな)、狐花(きつねばな)、と呼んで、日本では不吉であると忌み嫌われることもある。しかし、そのような連想が働かない欧米を中心に、園芸品種が多く開発されている。園芸品種には赤のほか白、黄色の花弁をもつものがある。

また、韓国では彼岸花のことを「相思華」ともいう。 これは彼岸花が花と葉が同時に出ることはないから「葉は花を思い、花は葉を思う」という意味である。

あまり日本では知られてはいないが、学名のLycoris(リコリス)とは、ギリシャ神話の海の女神:リコリスの名前からとられたものである。



曼珠沙華山口百恵】↓ 画面をクリックしてね♪